「小人町」

小人町(こびとまち・KO-BITO-MACHI


江戸期~現在の町名。江戸期は和歌山城下湊のうちの武家地で、明治12年和歌山区、同22年からは和歌山市の町名となる。御小人と称する同心が居住していたが、寛文12年町奉行支配下に編入された。当町辺りは「元禄城下町図」に「御小人町」、「享保城下町図」に「マツコヤ丁、二丁目」、「寛政城下町図」に「御小人町、道場町」と見える。御小人の居住にちなみ、御小人町と称したが、明治5年に「町名ニ御ノ字ヲ被ラシムルヲ廃ス」と決定され、御の字を省いた(和歌山県達書)。和歌山城の北西部、湊の中央部に位置し、北部は久保丁1丁目、南部は西汀丁・小人町南ノ丁と地尻を接し、西部は道場町に接した。東部は西の丸川で、その川端は昌平河岸の通称で呼ばれる繁華な地であった。なお当町と道場町の境にある四つ辻は卍が辻と呼ばれた(名所図会)。東部に慶長8年に建立され寛永元年東本願寺御坊となった林鶯山長覚寺があった。同寺は文化年間の東本願寺・西本願寺両派お転派に関連して、東派の中心寺院として西派鷺森別院と対立した(鷺森別院文書)。寺内には藩儒蔭山東門、藩医三木蘭山の墓碑があった。西部には浄土宗鎮西派孤円山西岸寺があり、天文年中開基と伝え(続風土記)、境内に県下最大の板碑安藤重能供養碑がある。当町は新地として新町年貢を納入し、町入用は間打の橋御普請入用と棟役の惣代給のみを負担した。文政13年町内の小名から小人町南ノ丁・小人町裏ノ丁が成立した(御城下内町名唱替御通し写/秦野家文書)。なお明治初年徳義社創設に尽力した武津周政は天保9年当町で生まれ、また明治初年には篆刻家岡田霞屋が居住した。明治5年長覚寺内の開発局で、県下で最も早く和歌山県新聞が発行された。昭和3年餌差町2丁目から和歌山職業紹介所が当町へ新築移転、同12年国営へ移管、同22年和歌山公共職業安定所と改称して西汀丁へ移転した。昭和20年7月空襲により全町焼失。第2次大戦後、復興土地区画整理事業が実施され、同41年南東隅に市社会福祉会館が竣工した。明治6年には戸数109、男195・女179。大正2年90戸・412人。


引用文献:「角川日本地名大辞典」編集委員会(1985).30 和歌山県 角川書店
平成30年2月14日更新 建築三団体まちづくり協議会

コメントを残す