「広瀬中ノ丁」

和歌山市の町名の由来~origin of town name of Wakayama~

広瀬中ノ丁(ひろせなかのちょう・HIROSE-NAKA-NO-CHO)


明治5年~現在の町名。1~2丁目がある。江戸期は和歌山城下広瀬のうちの武家地。すでに江戸期、中ノ丁筋(正徳城下町図)とも中ノ丁(寛政城下町図)とも俗称され、明治5年正式町名となった。雑賀道から西を1丁目、東を2丁目とした。明治12年和歌山区、同22年からは和歌山市の町名となる。和歌山城の南東部、現屋形町のうち4丁目・5丁目の町界から東へ和歌川に至る道路沿いに位置する。町名は広瀬通丁と元町奉行丁の中間に位置することに由来する。

幕末には、道路北側の武家屋敷は広瀬通丁の町屋と地尻を接しており、1丁目域には小十人格山田八右衛門(450石)・勘定奉行水野藤兵衛(400石)・大番組頭宮地権右衛門(250石)など7家、同側2丁目域には留守居番頭山下藤右衛門(300石)・中奥詰小島次太夫(200石)・勘定奉行中村九郎兵衛(600石)など7家、南側1丁目域には学習館督学山本彦十郎(250石)・大番落合左平次(300石)・根来頭後藤弥次兵衛(400石)など10家、同側2丁目域には大番藤田六右衛門(150石)・小十人頭中島勘兵衛(600石)・書院番頭三浦権七郎(500石)など11家の屋敷が並び、東端の和歌川に面する地には年貢地があった(安政城下町図)。なお町域の東部、町奉行丁(元町奉行丁)に通じる道は無門丁と称され(文久城下町図)、明治5年同町の一部を町域に編入した。同6年には1丁目の戸数38、男74・女87、2丁目の戸数61、男118・女131。昭和20年7月の空襲により全町焼失。同22年広瀬国民学校と広南国民学校が合併し広瀬小学校と改称して1丁目に開校した。


引用文献:「角川日本地名大辞典」編集委員会(1985).30 和歌山県 角川書店
平成30年2月14日更新 建築三団体まちづくり協議会

コメントを残す